夢のよう
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
11月27日(日)に移転して1ヵ月以上が経ちました。
日々の授業やそれに関わることを最優先にしているのですが、
それ以外にも引越しに伴いやるべきことが多く、ただでさえブログの更新があまりできていないのにさらに時間が空いてしまいました。
こんな状況でも石川のブログを見に来てくださるみなさま、本当にありがとうございます。
移転・引越しから1カ月以上が経ったのに、まだ段ボールがあります。
石川の感覚ではまだ引越したばかりで、この感覚が段ボールがなくならない原因であろうと思います。
塾生の視界に入る範囲にはすでに段ボールはありませんが、見えないところに荷ほどきができていないものがあり少しずつ取り掛かっています。
移転についてブログには載せていますし、当然、塾生にも告知してではありましたが、大々的に宣伝・広告した訳ではなく、寧ろ、夜逃げのようにひっそり移転しました。それにも関わらず、様々な方からお祝いしていただきました。本当にありがたいことです。
みなさまから応援や期待をしていただけることが本当に嬉しいです。
また、石川にとって怒涛のスケジュールではあったのですが実家の稚内にも例年通り帰省をし老母と過ごす時間も取れました。
(母は77歳ですが、いたって元気で健康で一人暮らしをしています。吹雪の稚内をドライブしたりたわいのない話をひたすらしました。)
12月26日(月)から冬期講習会の期間に入り、これまた例年通り、年末年始特訓をしています。
昨日12月31日(土)は本番で使用するICプレーヤーと同じものを大学入試センターから借りて、英語(リスニング)を実施しました。
大晦日であるにも関わらず、さらに強制もしていないのですが参加した塾生はしっかりと取り組んでいました。
特訓の後も塾が閉まる18:00ギリギリまで勉強している塾生がいて本当に関心しています。
(当然、それを期待して塾を開けていますし、自習にくるようにも伝えていますが、実行できることが本当に素晴らしいと思うのです。)
そして、前職の時の教え子もちらほらと塾に来てくれています。
場合によっては、石川が授業中であまり話ができなく大変申し訳なく思っているのですが、時間が取れるときにはお互いの近況を話し、石川自身とても刺激になっています。
帰省中は家族や友人と過ごす時間も必要で、高校を卒業してから何年も経っているのに、石川の所に来てもらえることが本当にありがたく嬉しいです。
移転をして教室も広くなり、自習室も広くなり、塾生が休憩できるスペースや面談室(石川の事務室兼用)もあり、書棚もたくさんあります。
毎朝、目が覚めて「夢じゃやないんだ」と思うところから一日がスタートしています。
こんな教室だったらいいのに、こんな自習室にしたい、塾生が休憩できるスペースや面談室があれば、書棚がもっとたくさん置ければ、
と思っていたので、理想が現実となり毎日が夢のようです。
今回の移転は、多くの方々のご協力とご縁により実現できました。石川ができたことなど本を段ボールに詰めたことくらいです。
ただ、様々な方のお力添えをいただいた身でありながらこんなことを言うのもなんですが、
「こうしたい。移転したい。」という明確な像は石川の中に開業当初の8年半前からありました。
何事をなすにも当然「努力」が必要です。しかし、「ご縁」、「めぐり合わせ」という要素も大きなものであると感じています。
よい「ご縁」やよい「めぐり合わせ」を得るためには「想い」そして「覚悟と勇気」が大切なのであろうと思いました。
今年も宜しくお願い致します。
11月27日(日)に移転して1ヵ月以上が経ちました。
日々の授業やそれに関わることを最優先にしているのですが、
それ以外にも引越しに伴いやるべきことが多く、ただでさえブログの更新があまりできていないのにさらに時間が空いてしまいました。
こんな状況でも石川のブログを見に来てくださるみなさま、本当にありがとうございます。
移転・引越しから1カ月以上が経ったのに、まだ段ボールがあります。
石川の感覚ではまだ引越したばかりで、この感覚が段ボールがなくならない原因であろうと思います。
塾生の視界に入る範囲にはすでに段ボールはありませんが、見えないところに荷ほどきができていないものがあり少しずつ取り掛かっています。
移転についてブログには載せていますし、当然、塾生にも告知してではありましたが、大々的に宣伝・広告した訳ではなく、寧ろ、夜逃げのようにひっそり移転しました。それにも関わらず、様々な方からお祝いしていただきました。本当にありがたいことです。
みなさまから応援や期待をしていただけることが本当に嬉しいです。
また、石川にとって怒涛のスケジュールではあったのですが実家の稚内にも例年通り帰省をし老母と過ごす時間も取れました。
(母は77歳ですが、いたって元気で健康で一人暮らしをしています。吹雪の稚内をドライブしたりたわいのない話をひたすらしました。)
12月26日(月)から冬期講習会の期間に入り、これまた例年通り、年末年始特訓をしています。
昨日12月31日(土)は本番で使用するICプレーヤーと同じものを大学入試センターから借りて、英語(リスニング)を実施しました。
大晦日であるにも関わらず、さらに強制もしていないのですが参加した塾生はしっかりと取り組んでいました。
特訓の後も塾が閉まる18:00ギリギリまで勉強している塾生がいて本当に関心しています。
(当然、それを期待して塾を開けていますし、自習にくるようにも伝えていますが、実行できることが本当に素晴らしいと思うのです。)
そして、前職の時の教え子もちらほらと塾に来てくれています。
場合によっては、石川が授業中であまり話ができなく大変申し訳なく思っているのですが、時間が取れるときにはお互いの近況を話し、石川自身とても刺激になっています。
帰省中は家族や友人と過ごす時間も必要で、高校を卒業してから何年も経っているのに、石川の所に来てもらえることが本当にありがたく嬉しいです。
移転をして教室も広くなり、自習室も広くなり、塾生が休憩できるスペースや面談室(石川の事務室兼用)もあり、書棚もたくさんあります。
毎朝、目が覚めて「夢じゃやないんだ」と思うところから一日がスタートしています。
こんな教室だったらいいのに、こんな自習室にしたい、塾生が休憩できるスペースや面談室があれば、書棚がもっとたくさん置ければ、
と思っていたので、理想が現実となり毎日が夢のようです。
今回の移転は、多くの方々のご協力とご縁により実現できました。石川ができたことなど本を段ボールに詰めたことくらいです。
ただ、様々な方のお力添えをいただいた身でありながらこんなことを言うのもなんですが、
「こうしたい。移転したい。」という明確な像は石川の中に開業当初の8年半前からありました。
何事をなすにも当然「努力」が必要です。しかし、「ご縁」、「めぐり合わせ」という要素も大きなものであると感じています。
よい「ご縁」やよい「めぐり合わせ」を得るためには「想い」そして「覚悟と勇気」が大切なのであろうと思いました。
この記事へのコメント
コメントをいただいたのに返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
そうなのです。ブログ「も」引越しました。
以前利用していたBIGLOBEのウェブリブログが2023年1月31日でサービスを終了するということでseesaaへの移行を勧められ勧められるがままに引越ししました。移行の案内はもっと以前からされていたのですが、あと回してにしていて、サービス終了まで1カ月を切った1月2日だったか3日に引越しを完了しました。
これからもコメントをいただけるとありがたいです。