学力が最も上がる方法

石川数学塾では 8月20日(日)に定期試験対策の個別指導、 8月27日(日)にプレテスト、 9月3日(日)、4日(月)でプレテストの追試、 を実施しました。また、今日は放課後、多くの生徒が塾に来て自習をしたり、自習の合間に石川に質問していました。 石川は、普段からコツコツ勉強することも、テスト前に追い込むことも、どちらも大…
コメント:0

続きを読むread more

その模試の点数はいつ勉強した成果なのか

釧路湖陵高校の1・2年生は6月24日に実施された進研模試の成績表を学校で渡されました。 1年生は、高校に入って実質初めてとなる全国規模(全国の高校1年生45万人以上が受験)の模試でした。 今は、全国の中での位置よりも、校内での順位の方に興味があると思います。 国語、数学、英語、それぞれの校内順位と3教科合計の校内順位が成績表に記載…
コメント:0

続きを読むread more

行動が概ね気持ちを表している

昨日(8月9日)で予定していた夏期講習会の授業はすべてが終了しました。 ただし、8月12日(土)までを夏期講習会期間として塾を開けているので塾生や講習会生は自習や質問ができます。 また、今日8月10日(木)~8月12日(土)の期間で、夏期講習会の授業に欠席した生徒の振替授業をします。 なので、まだ、夏期講習会が終わった感覚はありま…
コメント:0

続きを読むread more

気合も大切ですが環境・仕組みも大切

夏休みが近づいてきました。 釧路湖陵高校の夏休みは7月22日(土)~8月17日(木)です。 高校3年生なら誰でも勉強に明け暮れる夏休み、とはならないようです。 水をさすようで悪いのですが、たくさんの後悔を残して夏休みを終える受験生は少なくありません。 もちろん、これらの受験生は全く勉強していなかったのではないでしょう。やってはい…
コメント:0

続きを読むread more

石川数学塾 2023年度 夏期講習会

2023年度 夏期講習会 石川数学塾では夏期講習会を行います。 高1、髙2の 「復習講座」では学校から指定された夏休みの課題の類題を確認テストとして演習し、それを解説します。 「予習講座」では夏休み明けに学校で習う内容を先取り学習します。 高3は 理数科の生徒、普通科の生徒、それぞれを対象とした「記述試験対策」の講座…
コメント:0

続きを読むread more

知識を獲得しながら学びの質を向上させる

釧路湖陵高校の定期テストが終わって2週間が経ちました。 生徒の答案をコピーさせてもらい、どのような問題が出題されて、生徒がどのように解いて、どのように正解したり間違ったりしているのか、時間をかけて分析します。 今回の定期テストで言えば、4月~5月の末までに高校で学習した内容が出題範囲になっていたはずです。 どの科目も、教科書を…
コメント:0

続きを読むread more

2023年5月16日。 京都大学基礎物理学研究所教授 大西明先生が58歳で亡くなられました。 石川が北海道大学理学部物理学科原子核理論研究室で指導していただいた先生です。 大学によっても違うでしょうし、文系なのか理系なのかによっても違うでしょうが、大学の研究室は大学院生以上から仲間意識(家族意識?)が生まれるのではないでしょうか?…
コメント:3

続きを読むread more

言い訳をせずに頑張る

釧路湖陵高校は定期テスト2日目(1年生は1日目)終了。 午前で学校が終わるので、午後から塾生が自習に来ていました。 朝からテストを受け、そのあとは明日以降のテストに向けて勉強する。 当然、それを期待していますし、求めてもいますが、実行している姿を見ると本当に立派だと思います。 当然ですが、それぞれ状況は様々でしょう。今日まで…
コメント:0

続きを読むread more

繰り返される

黒板で授業をしていた先生が、映像授業やタブレット教材の導入により、授業をしないだけではなく、科目の指導もせず、学習カリキュラムの作成や生徒との面談、保護者への電話がけ、アルバイトの管理が主な仕事となることがあります。 10年以上前、石川が勤めていた学習塾が映像授業を導入する際、 「授業をしたいの?それとも、生徒に合格してほしいの…
コメント:2

続きを読むread more

通過点に過ぎなくても全力で

もう5月が終わろうとしています。はやい!はやすぎる!! ゴールデンウィークを楽しみにしていたのですが、4月26日(水)に体調を崩し始め、風邪かなと思ったのですが、いつもの風邪の様子と違い、熱が乱高下したので抗原検査キットで調べてたところ陽性でした。(5月7日にはほぼ直り5月8日から通常通り授業をしています。) そもそも、塾は4月30…
コメント:0

続きを読むread more